①幼児教育◇ライブ講習@Zoom:2025年7月17日(木) ◇eラーニング:2025年5月16日~2025年7月14日
20名
2025年4月1日~7月9日
2025年7月4日~7月9日
2025年5月16日~7月14日
■研修項目
・幼児教育に関する基本原則
・幼児の発達と保育内容
・健康及び安全
・子育て支援
・職員の資質能力の向上
・小学校との接続(国際化・多様化を含む)
■具体的な研修内容
・保育園など多くの保育施設の共有指針としての育みたい資質能力の理解
・非認知能力と幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」(10の姿)の理解
・乳幼児保育の理解
・1歳以上3歳未満児の保育の理解
・3歳児以上の保育の理解
・主体的・対話的で深い学び
・健康支援、食育推進の理解
・環境及び衛生管理、安全管理の理解
・災害への備え
・危機管理の理解
・保護者・保育者との学び合いの理解
・個別の支援
・家庭や地域社会との連携による人権擁護、虐待防止の果たす役割の理解
・保育所職員の専門性
・施設長の責務
・マネジメントの重要性とその理解
・ICTシステムの積極的活用と理解
・保育士キャリアアップ研修の理解
・小学校との接続
・保育所児童保育要録の理解
・外国籍幼児の支援の在り方
・多文化共生保育の在り方の理解
2025年7月17日(木)
■研修内容
10:00~11:00
幼児教育の意義
・幼児教育の役割と機能
・乳幼児の保育の理解
・主体的・対話的で深い学びの理解
・幼児教育の現状と課題
11:10~12:10
幼児教育の環境
・基本原則としての保育の環境
・幼児期にふさわしい生活
・遊びを通した総合的な指導と保育士の役割
13:00~14:00
幼児の発達に応じた保育内容
・保育所保育指針にみる幼児教育
・養護と教育の一体的保育の理解
・幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿と資質
・能力の育成
14:10~15:10
幼児教育の指導計画、記録
及び評価
・全体計画に基づく指導計画記の作成と記録の仕方
・保育の質の向上につながる評価
15:20~16:20
小学校との接続
・小学校入学期のスタートカリキュラムの実際
・保育所児童保育要録記入の仕方
・幼保小の交流についての実際
16:30~17:30
小学校との接続
・保育所におけるマネジメントの現状と課題
・専門機関との連携・協働
・職員への指導助言
お申し込み受け付け中
②幼児教育◇ライブ講習@Zoom:2025年8月21日(木) ◇eラーニング:2025年5月16日~2025年8月18日
20名
2025年4月1日~8月13日
2025年8月8日~8月13日
2025年5月16日~8月18日
■研修項目
・幼児教育に関する基本原則
・幼児の発達と保育内容
・健康及び安全
・子育て支援
・職員の資質能力の向上
・小学校との接続(国際化・多様化を含む)
■具体的な研修内容
・保育園など多くの保育施設の共有指針としての育みたい資質能力の理解
・非認知能力と幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」(10の姿)の理解
・乳幼児保育の理解
・1歳以上3歳未満児の保育の理解
・3歳児以上の保育の理解
・主体的・対話的で深い学び
・健康支援、食育推進の理解
・環境及び衛生管理、安全管理の理解
・災害への備え
・危機管理の理解
・保護者・保育者との学び合いの理解
・個別の支援
・家庭や地域社会との連携による人権擁護、虐待防止の果たす役割の理解
・保育所職員の専門性
・施設長の責務
・マネジメントの重要性とその理解
・ICTシステムの積極的活用と理解
・保育士キャリアアップ研修の理解
・小学校との接続
・保育所児童保育要録の理解
・外国籍幼児の支援の在り方
・多文化共生保育の在り方の理解
2025年8月21日(木)
■研修内容
10:00~11:00
幼児教育の意義
・幼児教育の役割と機能
・乳幼児の保育の理解
・主体的・対話的で深い学びの理解
・幼児教育の現状と課題
11:10~12:10
幼児教育の環境
・基本原則としての保育の環境
・幼児期にふさわしい生活
・遊びを通した総合的な指導と保育士の役割
13:00~14:00
幼児の発達に応じた保育内容
・保育所保育指針にみる幼児教育
・養護と教育の一体的保育の理解
・幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿と資質
・能力の育成
14:10~15:10
幼児教育の指導計画、記録
及び評価
・全体計画に基づく指導計画記の作成と記録の仕方
・保育の質の向上につながる評価
15:20~16:20
小学校との接続
・小学校入学期のスタートカリキュラムの実際
・保育所児童保育要録記入の仕方
・幼保小の交流についての実際
16:30~17:30
小学校との接続
・保育所におけるマネジメントの現状と課題
・専門機関との連携・協働
・職員への指導助言
お申し込み受け付け中
③幼児教育◇ライブ講習@Zoom:2025年11月20日(木) ◇eラーニング:2025年5月16日~2025年11月17日
20名
2025年4月1日~11月12日
2025年11月7日~11月12日
2025年5月16日~11月17日
■研修項目
・幼児教育に関する基本原則
・幼児の発達と保育内容
・健康及び安全
・子育て支援
・職員の資質能力の向上
・小学校との接続(国際化・多様化を含む)
■具体的な研修内容
・保育園など多くの保育施設の共有指針としての育みたい資質能力の理解
・非認知能力と幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」(10の姿)の理解
・乳幼児保育の理解
・1歳以上3歳未満児の保育の理解
・3歳児以上の保育の理解
・主体的・対話的で深い学び
・健康支援、食育推進の理解
・環境及び衛生管理、安全管理の理解
・災害への備え
・危機管理の理解
・保護者・保育者との学び合いの理解
・個別の支援
・家庭や地域社会との連携による人権擁護、虐待防止の果たす役割の理解
・保育所職員の専門性
・施設長の責務
・マネジメントの重要性とその理解
・ICTシステムの積極的活用と理解
・保育士キャリアアップ研修の理解
・小学校との接続
・保育所児童保育要録の理解
・外国籍幼児の支援の在り方
・多文化共生保育の在り方の理解
2025年11月20日(木)
■研修内容
10:00~11:00
幼児教育の意義
・幼児教育の役割と機能
・乳幼児の保育の理解
・主体的・対話的で深い学びの理解
・幼児教育の現状と課題
11:10~12:10
幼児教育の環境
・基本原則としての保育の環境
・幼児期にふさわしい生活
・遊びを通した総合的な指導と保育士の役割
13:00~14:00
幼児の発達に応じた保育内容
・保育所保育指針にみる幼児教育
・養護と教育の一体的保育の理解
・幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿と資質
・能力の育成
14:10~15:10
幼児教育の指導計画、記録
及び評価
・全体計画に基づく指導計画記の作成と記録の仕方
・保育の質の向上につながる評価
15:20~16:20
小学校との接続
・小学校入学期のスタートカリキュラムの実際
・保育所児童保育要録記入の仕方
・幼保小の交流についての実際
16:30~17:30
小学校との接続
・保育所におけるマネジメントの現状と課題
・専門機関との連携・協働
・職員への指導助言
お申し込み受け付け中
④幼児教育◇ライブ講習@Zoom:2026年1月22日(木) ◇eラーニング:2025年5月16日~2026年1月19日
20名
2025年4月1日~2026年1月14日
2026年1月9日~1月14日
2025年5月16日~2026年1月19日
■研修項目
・幼児教育に関する基本原則
・幼児の発達と保育内容
・健康及び安全
・子育て支援
・職員の資質能力の向上
・小学校との接続(国際化・多様化を含む)
■具体的な研修内容
・保育園など多くの保育施設の共有指針としての育みたい資質能力の理解
・非認知能力と幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」(10の姿)の理解
・乳幼児保育の理解
・1歳以上3歳未満児の保育の理解
・3歳児以上の保育の理解
・主体的・対話的で深い学び
・健康支援、食育推進の理解
・環境及び衛生管理、安全管理の理解
・災害への備え
・危機管理の理解
・保護者・保育者との学び合いの理解
・個別の支援
・家庭や地域社会との連携による人権擁護、虐待防止の果たす役割の理解
・保育所職員の専門性
・施設長の責務
・マネジメントの重要性とその理解
・ICTシステムの積極的活用と理解
・保育士キャリアアップ研修の理解
・小学校との接続
・保育所児童保育要録の理解
・外国籍幼児の支援の在り方
・多文化共生保育の在り方の理解
2026年1月22日(木)
■研修内容
10:00~11:00
幼児教育の意義
・幼児教育の役割と機能
・乳幼児の保育の理解
・主体的・対話的で深い学びの理解
・幼児教育の現状と課題
11:10~12:10
幼児教育の環境
・基本原則としての保育の環境
・幼児期にふさわしい生活
・遊びを通した総合的な指導と保育士の役割
13:00~14:00
幼児の発達に応じた保育内容
・保育所保育指針にみる幼児教育
・養護と教育の一体的保育の理解
・幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿と資質
・能力の育成
14:10~15:10
幼児教育の指導計画、記録
及び評価
・全体計画に基づく指導計画記の作成と記録の仕方
・保育の質の向上につながる評価
15:20~16:20
小学校との接続
・小学校入学期のスタートカリキュラムの実際
・保育所児童保育要録記入の仕方
・幼保小の交流についての実際
16:30~17:30
小学校との接続
・保育所におけるマネジメントの現状と課題
・専門機関との連携・協働
・職員への指導助言
お申し込み受け付け中
⑤幼児教育◇ライブ講習@Zoom:2026年2月19日(木) ◇eラーニング:2025年5月16日~2026年2月16日
20名
2025年4月1日~2026年2月11日
2026年2月6日~2月11日
2025年5月16日~2026年2月16日
■研修項目
・幼児教育に関する基本原則
・幼児の発達と保育内容
・健康及び安全
・子育て支援
・職員の資質能力の向上
・小学校との接続(国際化・多様化を含む)
■具体的な研修内容
・保育園など多くの保育施設の共有指針としての育みたい資質能力の理解
・非認知能力と幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」(10の姿)の理解
・乳幼児保育の理解
・1歳以上3歳未満児の保育の理解
・3歳児以上の保育の理解
・主体的・対話的で深い学び
・健康支援、食育推進の理解
・環境及び衛生管理、安全管理の理解
・災害への備え
・危機管理の理解
・保護者・保育者との学び合いの理解
・個別の支援
・家庭や地域社会との連携による人権擁護、虐待防止の果たす役割の理解
・保育所職員の専門性
・施設長の責務
・マネジメントの重要性とその理解
・ICTシステムの積極的活用と理解
・保育士キャリアアップ研修の理解
・小学校との接続
・保育所児童保育要録の理解
・外国籍幼児の支援の在り方
・多文化共生保育の在り方の理解
2026年2月19日(木)
■研修内容
10:00~11:00
幼児教育の意義
・幼児教育の役割と機能
・乳幼児の保育の理解
・主体的・対話的で深い学びの理解
・幼児教育の現状と課題
11:10~12:10
幼児教育の環境
・基本原則としての保育の環境
・幼児期にふさわしい生活
・遊びを通した総合的な指導と保育士の役割
13:00~14:00
幼児の発達に応じた保育内容
・保育所保育指針にみる幼児教育
・養護と教育の一体的保育の理解
・幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿と資質
・能力の育成
14:10~15:10
幼児教育の指導計画、記録
及び評価
・全体計画に基づく指導計画記の作成と記録の仕方
・保育の質の向上につながる評価
15:20~16:20
小学校との接続
・小学校入学期のスタートカリキュラムの実際
・保育所児童保育要録記入の仕方
・幼保小の交流についての実際
16:30~17:30
小学校との接続
・保育所におけるマネジメントの現状と課題
・専門機関との連携・協働
・職員への指導助言
お申し込み受け付け中